日記と小物語
2023-06-20 00:40:00
No Music No Life
No Music,No Imagination.
物語は音を、奏でる。
SpotifyのCM風。
2022-12-02 22:17:00
水の深みは浅はかである
課題
LGBTに関する差別発言をした議員について。
「レポート」
その生産性とは何かを論じたいと思う。
始めに、生産性とは、資源、労力、時間といった投入した物に対しての生み出された成果の割合である。
議員の言う、子供を産むといった成果をあげるならば、二人以上を産まなければ父親母親の二人を投入し、2÷2で1である。
三人子供であれば、3÷2で1,5。
やや、生産性はある。
しかしながら、現在の日本において、生物学上の男と女夫婦が、出産資金、住宅ローン、教育子育て資金を生み出し、働きながら3人間を産み育てるのは難しいであろう。
LGBT夫婦は、子供を産むといった点においては、ゼロ÷2=0になる。
しかしながら、国全体の視野で子供を産む生産性を高めるのであれば、生物学上の男女夫婦が3人間以上の子供を産み出し、子育て環境を整えるほうが、はるかに効率的である。
次に、子供を産み出すといった生産性でしか人の資産価値を見れない視野は議員にしては、狭すぎると言えるであろう。
別の観点からの生産性を考えて見るのはどうだろうか?
日本の文化、芸術、学問、教育、あらゆる点でのLGBTの生産性である。
よって、生産性の計算方法、生産性を高める方法、生産性とは何かを、国をまとめる議員に再び考え直してもらいたい。
また、議員への給料に価する発言を含めたアウトプットは、生産性が高いのだろうか?
日本人材の価値が問われる12月である。
参考文献
ネットニュース
以上。小論文練習。